解決済
同人文庫、背表紙、PRO
-
VIEW 493
-
合計 6
by
本好き団子

至急で答えていただけると助かります!
ちょこっとで入稿予定で、表紙を背幅付きで描こうと考えているのですがPROのため自力で書く必要があるので、とりあえず画像のように設定しました。
質問は、これで合っているのか。また、背幅の線をどうやって測って引けばいいのかということです。どうか教えていただければ幸いです。
更に画像が必要な場合はのせます。
ちょこっとで入稿予定で、表紙を背幅付きで描こうと考えているのですがPROのため自力で書く必要があるので、とりあえず画像のように設定しました。
質問は、これで合っているのか。また、背幅の線をどうやって測って引けばいいのかということです。どうか教えていただければ幸いです。
更に画像が必要な場合はのせます。
投稿日 : 13 日前
更新日 : 13 日前
回答
-
13 日前製本サイズは実際に裁断するサイズです。
画像中に154mm×221mm は「塗り足し(上下左右各+3mm)・背幅(5mm)を含めたサイズ」とあるように、
裁断するサイズではなく裁断するサイズ(表紙1+背幅+表紙4)に遊びをもたせた「+塗り足し(上下左右各+3mm)」したものでこれがキャンバスサイズです。
■製本サイズ 148mm×215mm
(高さ=148mm、横=表1/105mm+背幅/5mm+表4/105mm)
■キャンバスサイズ 154mm×221mm
(高さ=148mm+上3mm+下3mm、横=左3mm+表1/105mm+背幅/5mm+表4/105mm+右3mm)
で設定すれば大丈夫です。
(塗り足し3mm以上なので、キャンバスサイズは154mm×221mm以上でも構いません。※製本サイズは変えません)
背の位置は自分でガイド等で目印を付ける必要があります。(入稿のときには要りません。描く時の目安用です。)
ルーラーを見ながら、キャンバスの中央から5mm取ります。(中央から+-2.5mm)
塗り足しを3mmでキャンバスを設定した場合は、左端から108mm(3mm+表1/105mm)の位置から113mmまでの5mmが背幅になります。
正しく取れていれば、中央から5mm取っても、左端から塗り足し分+表1サイズの位置から5mm取っても一緒になるはずです。
- 日本語
-
お礼のメッセージ13 日前皆様回答ありがとうございます!
なるほど、了解いたしました。頑張りますね!- 日本語
お役に立ちましたか?